一 般 の 方
 
会 員 の 方

活動状況

会員紹介

このような症状に

鍼灸の保険

保険適応症

助成券制度について

入会案内


活動状況

☆ 公 益 事 業
老人ホームその他の福祉施設における無料治療奉仕及び地方自治体等が実施 
する健康祭り、健康教室への講師派遣無料治療などを行なっています。
☆ 研 修 活 動
東西医学に関する学術研修を実施しているほか随時研修会を行なっています。
各健康保険、交通事故保険取り扱い講習指導を行なっています。
☆ そ の 他
健康保険取り扱い改善運動を積極的に推進しています。
「栃鍼会ニュース」を随時発行し各種の情報を提供しています。
日本鍼灸師会報「日本鍼灸新報」がA会員に配布されます。
若い会員を中心とした青年部は、独自の活動をしています。
会員相互の理解と親睦を深めるための行事があります。

●平成15年度事業報告

1 日鍼会関係諸会議、大会等への出席
H15.5.10  代議員会(サンシャインシティーホテル) 中川 出席
5.11  総会(日本鍼灸師会館) 
7 .2  関ブロ青年部集会(茨城 つくば市) 高秀他3名 参加
8. 3  関東ブロック学術部長会議(日本鍼灸師会館)   
8. 3  全国組織部長会議(日本鍼灸師会館)
8.30〜31  全国青年部長会議・青年部集会in富山 高秀 出席
9. 7〜 8  関東ブロック女性部集会(那須エピナール) 岡川他3名 参加
9.20〜23  鍼灸臨床研修指導者講習会(日本鍼灸師会館)
9.21  関東ブロック会議 茨城大会(つくば市) 相田他3名 参加
10.12〜13  日本鍼灸師会臨床学術大会(金沢市文化ホール))
H16. 2.29  関東ブロック女性部幹事会(日本鍼灸師会館) 岡川 出席
3. 2  関東ブロック保健部長会議(日本鍼灸師会館) 荒井 出席
2 支部活動    
(1)宇都宮支部
@ 宇都宮市主催保健教育と講師派遣 
7. 8  雀宮地区市民センター        高崎
9. 3  瑞穂野地区市民センター       瓦井
9.12  錦地域コミュニティセンター      相田
12. 3  中央生涯学習センター        飯田
A 無料治療奉仕の実施
10. 5  やすらぎ荘老人センター 利用者 29名 施術者 10 名
B 宇都宮市主催福祉行事協力
5.12  フェスタmy宇都宮2003(マロニエプラザ) 運営委員 相田、瓦井 参加   
11.22〜23 第8回宇都宮 歩けあるけ大会(ろまんちっく村) 運営委員 22日 瓦井 23日 飯田
(2)鹿沼支部  
@ 無料治療奉仕の実施       
7. 7  出会いの森 利用者40名 施術者 渡辺他3名
3 各部の活動
(1)総務部  
H15. 4.14  監査会 (財務部長宅)      財務部長・監事2名
4.21  総会(文化会館)
4.25  石川先生お悔やみ 相田 他5名
5.25  理事会・役員会(文化会館)
6.28〜29  一泊研修会(馬頭 美玉の湯) 13名参加
H16. 1.11  臨時理事会・役員会(宇都宮市コミュニティーセンター)
1.25  県あはき師会新年会(コンセーレ) 相田 出席
2.16  定款変更手続き(医事厚生課)
3. 7  理事会・役員会(宇都宮市コミュニティーセンター)
3.28  総会(16年度予算総会・宇都宮市コミュニティーセンター)
(2)財務部
  @入会・退会者等に関する事務の掌握
  A会費の徴収(自動引き落とし・偶数月10日引き落とし)
  B収入・支出の管理
(3)学術部
  @学術部会活動
5.25  難病団体との共同討議          7名参加
6.22  議題「難病団体との共同」         6名参加
7.13  養生法講習会のための会議       6名参加
8. 1  養生法講習会のための会議       6名参加
9. 1  養生法講習会の準備            4名参加
9.14  学術部主催養生法講習会
10. 6  議題「氣楽ゼーション」          6名参加
11. 3  議題「氣楽ゼーション商標登録について」 6名参加
11. 3 議題「氣楽ゼーション」         6名参加
H16.1.25  議題「氣楽ゼーション」         7名参加
H16.2.15  スキンタッチ講習会参加(高崎)       
2.22  議題「氣楽ゼーション活動の具体化・スキンタッチ」
 6名参加
3. 4 山田顧問と話し合い(氣楽ゼーション推進)
3.28  気楽ゼーション・スキンタッチ講習会
(4)保険部
@保険取り扱いの推進
7.13 保険実務講習会 宇都宮市コミュニティセンター 
参加者13名
(5)組織部
  @会員増強 
  A退会防止、加入推進
(6)広報部 
  @栃鍼会ニュース   56号、57号、58号発行
  A学術部活動協力(学術部会参加)
    気楽ゼーション推進協力
  BIT委員会活動
    @.ホームページの管理 
    A. メーリングリスト管理
      ・栃鍼会メーリングリスト(会員用)  登録27名
      ・役員会メーリングリスト(役員用)  登録 7名 
      ・学術部メーリングリスト(学術部用)登録 8名
B.11/30 日鍼会主催IT講習会(福嶋 郡山)   福嶋 成 参加
    C・ホームページ作成講習会 7回開催(広報部長宅)
(7)普及部  
  @新規のミニカレンダー作成、配布
  A廃鍼処理 鍼供養当日ほか会合の都度収集、一括処理 
(8)共済部
  @鍼灸医療事故の未然防止の啓発         
  A鍼灸師倍賞責任保険継続加入
  B共済・年金加入促進         
(9)青年部    
6. 2 日鍼会学術ビデオ購入
9. 5  患者満足実践ビデオ購入
9.14  養生講座(学術部、女性部共同開催)
9.15  スキンタッチビデオ購入
9.20〜23  鍼灸臨床研修指導者講習会参加
2.15  群馬親子スキンタッチ指導者講習会参加 5名参加
    その他      学術ビデオ貸出し 
(10) 女性部
@ 学術部、青年部活動に協力
A 部員間の親睦と連絡強化
   B 9.7〜8 関東ブロック女性部集会主催
(11) 栃東研       
   @学術講習会の開催 
11.18  総合コミニティセンター  会員参加10名 



社団法人 栃木県鍼灸師会
〒321−0964 宇都宮市駅前通り3−8−2
Tel/Fax 028-634-9577
Eメールアドレスtochigi@harikyu.or.jp