助成券制度に関するアンケート調査結果
(平成12年度の調査結果)
栃木県鍼灸師会では、県内の各自治体に対して助成券制度の
実施状況をアンケート調査しました。下記がその結果です。
助成券制度とは?
はり・きゅう・マッサージを受ける場合に施術料の一部を助成する制度の事です。
助成対象者は?
●満70歳以上の方
●身体障害者手帳 1・2級の方
●満65歳以上で寝たきりの方 |
※ 実施自治体の状況※
●枚数は年間一人当たり
●助成券はいずれも一枚 1,000円
市町村名 |
担当部署 |
枚数 |
発行時期 |
引渡し方法 |
申請手続き |
利用率 |
宇都宮市 |
高齢障害福祉課 |
18 |
申請を受けた後、随時 |
郵送・窓口にて |
次年度以降は自動発行 |
49〜30% |
足利市 |
介護福祉課 |
6 |
申請を受けた後、随時 |
窓口にて |
毎年度ごと |
69〜50% |
佐野市 |
高齢福祉課高齢対策係 |
6 |
申請を受けた後、随時 |
窓口にて |
毎年度ごと |
30% |
鹿沼市 |
長寿推進係 |
10 |
申請を受けた後、随時 |
郵送・窓口にて |
前年度の利用が確認
できれば自動発行 |
69〜50% |
小山市 |
高齢生きがい課 |
6 |
申請を受けた後、随時 |
窓口にて |
毎年度ごと |
30% |
真岡市 |
保健福祉部高齢福祉課 |
6 |
申請を受けた後、随時 |
窓口にて |
毎年度ごと |
69〜50% |
那須塩原市 |
高齢福祉課 |
10 |
申請を受けた後、随時 |
窓口にて |
毎年度ごと |
69〜50% |
●宇都宮市は、申請月により枚数を減らしています。 |
●注)那須塩原市では、満65歳以上方が対象でその他の条件はありません。
4〜6月までの申請なら10枚とし以後月毎に1枚づつ減らしている。 |
●鹿沼市では、年度当初若しくは前年度末に各地区公民館を回り交付しており、その後は窓口にて発行している。 |
上記以外の自治体では、まだ検討されていないとのことでした。
利用率が低い所は、助成券制度をよく知らない場合もありますので、
これを参考に実施地域の方は是非、ご活用される事をお願いします。
助成券の申請や問い合わせは、各自治体担当部署までお願いします。 |

|